Discussion on downlink coverage enhancements for NR NTN

議論ポイント R1-2405090 (MediaTek) R1-2404307 (Apple) R1-2403938 (Huawei) R1-2404607 (Xiaomi) R1-2403989 (Ericsson)
ビーム配置とABS 提案なし 提案なし 提案なし 提案なし
  • UVプレーンによるビーム配置は、正確な干渉計算や高次のスポットビーム配置に適さない
  • ABSの定義がHPBWと結合しており、ビーム数やSNR/SIRのバランス最適化ができない
  • ABSを√n倍すると、セル面積はn倍となり、必要なビーム数を減らせる
  • ABS拡大により、必要なTRFを減らせ、revisit timeに対するdwell timeを延ばせる
  • ABS拡大(0.1157、86.6kmビームサイズ)を検討すべき
SSB周期とカバレッジ
  • 狭ビーム(Set 1-2): SSB周期320msで96.8%のカバレッジ率と96.9%のビーム効率
  • 狭ビーム(Set 1-1/1-3): SSB周期80msで96.6%のカバレッジ率と87.5%のビーム効率
  • ワイドビーム(Set 1-2): SSB周期80msで96.8%のカバレッジ率と96.9%のビーム効率
  • ワイドビーム(Set 1-1/1-3): SSB周期80msで100%のカバレッジ率と87.5%のビーム効率
  • DL同期の遅延は、システム障害を避けるためナローワビームの典型的なカバレッジ時間より短くすべき
  • UE動作を変更し、デフォルト周期20msでN~SSB~個のSSBビームホッピングを想定し、1つのビームのみを使用することをサポート
  • Set 1-1とSet 1-3 (N1=N2=0, N3=1058): SSB/SIB1周期20ms、カバレッジ率100%、滞在時間2ms、リビジット時間20ms
  • Set 1-1とSet 1-3 (N1=0, N2=846, N3=212): SSB/SIB1周期20ms、カバレッジ率100%、滞在時間6ms(N3)、リビジット時間20ms
  • Set 1-2 (N1=N2=0, N3=1058): SSB/SIB1周期160ms、カバレッジ率100%、滞在時間2.4ms、リビジット時間160ms
  • Set 1-2 (N1=0, N2=846, N3=212): SSB/SIB1周期160ms、カバレッジ率100%、滞在時間8.4ms(N3)、リビジット時間160ms
  • Set 1-2 (N1=N3=0, N2=320): SSB/SIB1周期20ms、カバレッジ率30%、滞在時間1ms(N2)、リビジット時間20ms
  • SSB周期の延長はUE実装の複雑さを増大させ、後方互換性の問題がある
  • SSB周期延長によるビームホッピングは、3つのLEO600kmパラメータセットでシステムレベルのカバレッジを向上させる
  • SSB周期延長によるビームホッピングは、システムの共通制御チャネルのオーバーヘッドも削減できる
  • SSB周期とSIBブロードキャスト期間の延長により、VoIP/IM/FTP3のユーザスループット、IM/FTPのセルスループットが向上する
  • Rel-17/18サービスビームについては後方互換性のため20msのSSB周期を使用し、その他のビームについてはSSB周期を延長してカバレッジを広げる
  • SIB1/SIB19は、拡張したSSB周期を用いてもSet1-1/2の要件を満たす
  • PDSCH 1Mbps/VoIPも、640msの時間・周波数誤差下でSet1-1/2の要件を満たす(SSB640ms周期の最悪ケース)
  • 専用PDCCHも、SSB周期拡張によるインペアメントでSet1-1/2の要件を満たす
  • SSB周期拡張時、UEはTRSを使って伝送性能を改善できる
  • 同時アクティブビーム率が低いため、Set1-1/1-2/1-3ではSSBビームスイープが必要
  • SSBビームスイープ問題の解決策:
    • S帯のSSB数増加とSSBパターン変更
    • SSBインデックスを特定エリア/セルに関連付け
    • 初期セル選択時のデフォルトSSB周期の仮定を変更
  • ビームホッピングのSSB周期20msは、初期アクセス、RACH msg1/2送信に必要な物理チャネル/信号送信を保証
  • SSB周期20ms超の場合、仕様変更が必要で、レガシーUEへの影響あり
  • 少なくともSSB周期20msをビームホッピングで使用すべき
  • SSB周期20ms超の場合、以下を検討すべき:
    • 仕様への影響
    • レガシーUEとの後方互換性
    • 同期ラスター
    • MIB周期
    • PBCHコンバイニング
    • 性能ロス/ゲイン
リンクレベルでのカバレッジギャップ
  • 導入部分と結論部分で、リンクレベルの評価について言及あり
  • 具体的なカバレッジギャップの数値は示されていない
  • PDSCH with 1 Mbps: 5.0 dB
  • PDSCH Msg2 (scaling factor 1): 3.8 dB
  • PDSCH Msg2 (scaling factor 1/2): 1.1 dB
  • PDSCH Msg4: 5.1 dB
  • PDSCH SIB1: 4.1 dB
  • PDSCH SIB19: 3.2 dB
  • PDCCH: 2.0 dB
  • 少なくともPDCCH、PDSCH Msg4、PDSCH SIB1、PDSCH SIB19のカバレッジ向上が必要
  • PDSCH Msg2のカバレッジ向上が必要か、さらなる評価が必要
  • Set1-1/1-2ではすべてのDLチャネルでカバレッジギャップはない
  • Set1-3では、EIRPが低すぎるためSSBも機能しない
  • SSBが機能しないシナリオでは、他のDLチャネルのリンクレベルカバレッジ向上は検討不要
  • Set1-3のアクティブビーム数を106から42に減らし、SSBにギャップが出ないようにすべき
  • 最大ドップラー周波数ドリフトを考慮しない場合、Set1-1/1-2ではSIB19取得前のチャネルにギャップなし
  • Set1-3では、PDCCH/SIB1 PDSCH/SIB19 PDSCH/Msg4 PDSCHにギャップあり
  • Set1-1/1-2では、BLER目標に対し、SSB/PDCCH/PDSCHが要件を満たす。SSBに対し、PDCCHは6.5dB、PDSCHは0.1~6.1dB(メッセージ種別による)のギャップ
  • Set1-3では、SSB/PDSCH Msg2のみが要件を満たし、PDCCH/PDSCH Msg4/SIB1/SIB19は満たさない
  • Set1-3の設定を見直すか、Set1-1/1-2を優先すべき
カバレッジ向上のための技術 具体的な技術提案はなし
  • PDSCH Msg4、PDSCH SIB1のカバレッジ向上のためPDSCH繰り返しの導入を検討
  • PDSCHカバレッジ向上のため、PUSCH向上技術(複数スロットにわたるTB、DMRSバンドリングなど)のPDSCHへの適用を検討
  • PDCCHカバレッジ向上のため、以下を検討:
    • PDCCH繰り返しの強化(システム情報をスケジューリングするPDCCHなど)
    • CORESETシンボル数と集約レベルの増加
    • DCIサイズの削減(2段階DCIなど)
  • ビームホッピング伝送とSSB周期延長により、システムレベルのカバレッジ率が向上する
  • NR NTN UEの初期アクセス時のデフォルトSSB周期を拡張し、システムレベルのカバレッジ率向上をサポートする
  • Rel-19ではSIB1で少なくとも320msのSSB周期を導入し、システムカバレッジを広げる
  • 高密度ユーザエリアには短めのSSB周期(20ms)、低密度エリアには延長されたSSB周期を使う
  • PDCCHカバレッジ向上の可能な解決策は、繰り返し/ペイロード削減/AL増加
  • 共通PDSCHカバレッジ向上の直接的な解決策は、繰り返し
  • DLカバレッジ向上評価ではFRF=1, 3をベースラインとし、ビームホッピングの性能と仕様影響を比較検討すべき
  • DLカバレッジ向上のシステムレベル評価では、HPBWを増加せずにABSを拡大したビーム配置を検討すべき
  • ビームホッピングでは、仕様影響を制限するため、低~中程度のTRF(適度なdwell timeが可能)を検討すべき